私たちの声を届けて☆
2016年06月26日












ワニの夢
2016年06月10日



















日帰りバスツアーのお知らせ
2016年05月07日

早速ですが、失語症友の会「ゆんたく会」主催ツアーのお知らせです

第3回「日帰りバスツアー研修会」ということで、以下の通り開催・参加者募集中です


第3回となっていますが、その前に宿泊研修や県外・海外にも行っているのがゆんたく会のすごい所です




↓
緊急告知!!市民公開講座のお知らせ☆
2016年03月05日
今月19日14時から、沖縄県総合福祉センターゆいホールにて、講座を開催します




「コーチング(coaching)とは、人材開発の技法の1つ。 対話によって相手の自己実現や目標達成を図る技術であるとされる。 相手の話をよく聴き(傾聴)、感じたことを伝えて承認し、質問することで、自発的な行動を促すとするコミュニケーション技法である。」とウィキペディアに載っていました。今回はこのコーチングを使って、人間関係を楽にするコミュニケーション術を実践形式で伝授してくれるそうです。




あけましておめでとうございます☆
2016年01月03日


















くばごころ2周年記念講演会☆
2015年11月21日











ひやみかち!
2015年11月17日










てぃるるちゃんがいく!
2015年11月12日





くばごころ2周年記念!
2015年11月10日






演 題 :障がいを生きがいに~絵手紙の力~
講 師 :田村 浩介 氏(㈱生きがいクリエーション代表取締役、作業療法士)
日 時 :平成27年11月21日(土曜日) 午前10時~12時
(受付:9時30分~)
場 所 :沖縄県男女共同参画センターてぃるる 3階研修室
(TEL 098-868-3717)
※無料臨時駐車場あります。(旧運転免許試験場跡)
お問合せ先:失語症者の為のデイサービス くばごころ
TEL/FAX 098-888-5725(担当:久場)
E-mail kubanoha@nirai.ne.jp

障がい者を見た時の反応
2015年11月03日


場所はサンアビリティーズうらそえという浦添市身体障がい者福祉施設で、体育館や研修室、プールがある所です


さて、スポーツ交流会には何度もうちの子ども達も連れてきており、「前にも来たー」と慣れた様子ですが、、、そこで事件は起きました




義足は初めて見たのでしょう。しかし、今までデイサービスによく連れてきていたので、車椅子や杖の方はよく見ていましたし、障がい者に対する偏見は他の子どもより少ないと思っていました。相手に対しても申し訳ない思いでしたが、相手の事を考える前に私自身がショックを受けパニックになってしまいました




ゆんたく会のスポーツ交流会お知らせ♪
2015年10月26日




記
2. 場所:サンアビリティーズうらそえ 体育館 (浦添市宮城4の11の1 TEL876-3477)
3. 競技:スカットボール (パターゴルフの、穴がたくさんあるやつ?)
4.持参物:上履き持参(装具使用の方は不要)

日本失語症協議会愛知大会 最終回!!
2015年10月22日

3日目は最初の段階で特に予定はありませんでしたが、時間があるので少しだけ観光しよう、という事になりました


朝食はホテルで名古屋コーチンのTKG(卵かけごはん)と名古屋名物(?)あんこトーストを食べ、8時半ホテルを出発











日本失語症協議会愛知大会パート4
2015年10月21日




日本失語症協議会愛知大会パート3
2015年10月16日
2日目










日本失語症協議会愛知大会パート2
2015年10月14日
幼児に障害者に高齢者と珍道中が始まりました。12時発の飛行機ですが、集合時間はその1時間半前







日本失語症協議会第30回全国大会愛知大会
2015年10月13日










リラックス~♪
2015年10月06日





今年も敬老会改め秋のお楽しみ会☆
2015年09月25日







おんなのみち
2015年09月16日


また、社会人経験者も少なくなく、子育て中の学生も3名ほどいました






アラフォーとデイサービス
2015年07月21日
デイサービスってなんでしょう?一昔前までは、介護負担軽減、極端に言えば介護の必要な方を預かる場所だったと思います
医療が進んだ今の時代、命は助かっても後遺症が残って介護が必要な状態になる方が多くいらっしゃいます。若い方でも同じです。
40より若い方で介護の必要な方は、身体障害者の施設に通われます。では40歳の方はどうでしょう?介護保険の施設に通うことになります。
くばごころを利用されている方でその位の方がおり、くばごころ以外に通える施設を探していますが、なかなか見つかりません。身体的にも失語症も重度ですが、頭は割としっかりしています。若い人の多い施設を希望していますが、若い人の多いデイでは重度の方お断りだったり、就労支援でも障害の種類が異なると居づらかったりするようです。前回紹介した「joyいしがき」みたいなデイサービスがあったら良かったかもしれません。
この方にピッタリな施設はあるのでしょうかノーマライゼーションの見方でいえば、今ある既存の施設では少ないと思います。ノーマライゼーションの定義として書き方は色々ありますが、「同年代の人がふつうに行っていることを障害をもちながら行おうという考え方(失語症の理解とケア;遠藤尚志、2011、雲母書房)」というのがあります。
一般的なデイサービスのイメージは、民謡がかかっていて座ってちぎり絵をしたり、懐メロをカラオケしたり…これらはその適齢の方であれば充分楽しめ、マッチしています。。。でも若い方が通うとすれば、できればもう少しテンポの速い曲、ちぎり絵よりコンピューターゲームでしょうかわがままと言ってしまえばそれまでです。(ちなみに私は、温泉かプールのあるデイで、優しいイケメン介護士が居ればオッケーです
)
また、幅広い年齢に対応する施設は難しいかもしれません。だからこそ、デイはもっと多様化しなければならない、と思います。前回の記事に書いた通り、少子化超高齢社会の進む中で社会保険料が増大し、個人個人のニーズにこたえるのは困難かもしれません。それでも多様化するニーズに合わせ、障害の種類別、年代別の多様なデイがあり、そのうえで異年齢交流や異障害交流?ができればと思います。特にコミュニケーションに障害があればなおさらバックグラウンドが同じでなければ会話が弾まないのです。
長くなりましたが、誰もが住みよい社会になることを切に願います
